
祝の谷の杜に鎮座する
1618年、松山城主加藤嘉明が湯築八幡宮の境内に建立。その後、社殿を造営奉還し、「東照宮」と称え、城下の鬼門鎮護の神として崇敬した由緒ある神社。丘に囲まれた境内には、四季折々の景色を楽しむことができる。(春の桜・初夏の新緑・秋の紅葉)和装との相性も抜群である。


桜の季節に正門の前で撮る写真は、その時期にしか味わえない情景豊かな一枚にある。小高い丘なので、綺麗な空の青、美しい桜のピンク、そして新郎新婦の美しい和装姿が織りなすハーモニーは至高の一枚である。

- 30名弱
- 松山市祝谷東町640
- -
- 35,000円



アルテフィーチェが提携している式場をご紹介。
PLACES FOR THE WEDDING
ホテルの式場のポイント
- 大人数のご披露宴も対応可能
- 宿泊やバリアフリーなど充実の設備
- ホテルの設備とレストランの自由度
レストラン・カフェ 式場のポイント
- お料理が美味しい
- 自由度が高い
- 憧れのレストランが記念の場所に
その他の式場のポイント
- 親族中心の会食スタイルにお勧め
- 少人数から対応可能
- 憧れの和のコーディネートが叶う